修了考査対策④科目別勉強法(監査実務)

f:id:cpaimassy:20181028112407p:plain

 

どうも若手公認会計士のいまっしーです。

 

さて今回は修了考査の科目別勉強法の監査実務について記載します。

 

監査実務は監査法人経験者かそうでないかで勉強時間が変わるのが特徴です。

 

修了考査全体の対策はこちらのブログを参照して下さいね。

www.cpaimassy.com

 

スポンサーリンク

 

監査実務

会計士試験で避けて通れない監査論の試験です。

 

この監査実務ですが特徴は監査経験者かそうでないかで、勉強時間が変わるのが特徴です。

 

なんせ、「監査実務」のテストですから。

 

実際の監査の現場でやるべき業務や監査に必要な知識を答案に書く試験です。

 

監査実務経験者の方が有利なのは否定できません。

 

そのため、監査業務非経験はしっかりと勉強時間を確保し、対策をしましょう。

 

監査経験者はある程度有利ですが、気を抜かず、適度な時間を確保して対策を実施しましょう。

 

全般的な対策

上記で監査経験者と非経験者で勉強時間が変わると述べましたが、勉強方法は基本的には変わらず、アウトプット中心でインプットをする勉強法が効率的です。

 

具体的には答練(私はTACでしたが)の問題を見て、模範解答を見るの繰り返し。

 

そしてわからないところがあればテキストに戻るの勉強法です。

 

ただ時間がある人は、監査論の講義をさらっとでも聞いてもいいのかなと思いました。(特に非監査経験者の方)

 

私が受けたのはTACの講義でしたが、とてもうまくまとまっている講義で監査経験者の私でもためになった部分が数多くありました。

 

そのため、時間を確保できる方はしっかりと講義を受けることをオススメします。

(個人的にはある程度の勉強時間は確保する努力をしろって思いますが)

 

ちなみに私の勉強方法は、

9月まで

<>⇒講義を見る

10月以降

答練でアウトプットしつつわからないところをテキストに戻りインプットです。

 

以下、箇条書きでポイントを記載します。

 

勉強方法

・とにかくアウトプットしてわからないところあったらインプットの繰り返し

・TACの講義はオススメ(特に非監査経験者の方)

・答練に出てくる論点は重要論点⇒意外と試験に出るから抑えること

・TACの答練の解説に記載されている問題もしっかり確認する。

 

試験講評

・答練で抑えた論点がしっかりと出題された。

・分量がまあまあ多い(スビートを意識しないと全問読めない)

・知らんがなとツッコミながら一言でもとりあえず書く

書きすぎて腕がいたくなるから湿布を持参してもいいかも

 

箇条書きは以上です。

 

監査経験者は得点源として頑張りましょう。

未経験者の方も、最低限の基礎知識を勉強し、なんとか頑張ってください。

 

ではでは。

 

 

ハッタリはプロ会計士への第一歩

f:id:cpaimassy:20180917003252j:plain

 

 

会計士に税務相談?

先日、大学時代の友人(会計士ではない)と飲んでいるときに、

 

友人「いまっし-って会計士だよね?俺の知り合いで所得税の確定申告をやってほしいっていう友達がいて、その友達紹介してもいい?」

 

といった流れで、税務の仕事紹介の相談を受けました。

 

監査法人所属の私は正直税務に詳しいわけでけでもなく、会計士事務所を開業しているわけでもありません。

 

ただ会計士という資格を持つがゆえに依頼が舞い込んできました。

 

「いやー俺。監査法人の会計士だし税務実務知らねーよ」

 

って心の中で呟いていました。

 

ただ色々思うところがあり、一度その方と会うことにしたのです。

 

会計士?税理士って何が違うの?

話は飛びますが、ここで一般の方向けに、税理士と公認会計士の違いを簡単に説明します。

 

まず、税理士は税務のプロフェッショナルであり、主な仕事は税務業務です。


納税者に代わって税務申告を行う税務代理、税務書類の作成提出の代行、税務に関する相談などを行います。

 

よく区役所や電車に

「○○税の申告期限は申告期限は○月○日までです」

的な広告を見たことがあるのではないでしょうか。

 

その申告のお仕事が主な税理士の仕事です。


その他に、国際税務といった大企業向けの仕事をする税理士さんもいらっしゃいますが、主に個人の方や中小企業・ベンチャー企業向けのお仕事が多いのが税理士の特徴ではないでしょうか。

 

一方、会計士は監査及び会計のプロフェッショナルです。

 

監査とは、企業が作成した財務諸表が適正であるかどうかを第三者の立場から評価する業務のことです。

 

日経的な表現でいうと、「財務諸表が正しく作られているかお墨付きをつける仕事」でしょうか?

 

監査を受ける義務があるのは、上場企業といった大きな企業であり、お客さんは主に大企業となります。

 

大企業のため(市場経済のため)のお仕事であり、世間一般ではあまり知られていないのが会計士の主な仕事なのです。

 

会計士だから税務の相談断るの?

 

さて、上記のような違いがある会計士と税理士ですが、ぶちゃっけ世間から見れば会計士も税理士もほとんど一緒というイメージだと思います。

 

だからこそ、今回、(税務業務をそこまでやっていない)会計士の私に税務の仕事依頼が来たのです。

 

正直私、税務実務詳しくありません!

(あんまり大きな声で言える事ではないですが)

 

しかし、監査の会計士だから、確定申告出来ませんなんて言って突き返すのは専門家を名乗るプロとしてはいかがなものでしょうか?

 

困って求めているんだから、専門外でも出来る限りの事はするべきではないですか。

 

出来ないなんて言ってたらいつまでたっても、何も出来ないでしょ

 

だから、知っているふりをしてハッタリをかけました

 

「おお、全然大丈夫だよ!」の<二言返事で依頼をOKしたのです。

 (全然大丈夫ではありません)

 

ただ会うまでに、必死で勉強しました。

 

税務知識(所得税)、確定申告の実務、確定申告の相場調べ、会計・税務システムはどんなのがいいのかなど、ネットや本で調べまくりです。

 

付け焼き刃ですが、やれることはしました。

 

「出来る限りの事はする」

 

税務実務を知らなくても、それは頼まれて引き受けた会計士(プロ)がすべきことではないでしょうか。

 

確定申告の相談はどうだったか

さて、実際の税務相談はどうなったでしょうか。

 

結論から言うと、確定申告の簡単な内容、相場等の話をしたうえで、縁のある会計士税理士さんをご紹介する結果となりました。

 

正直、現時点の僕の実力ではここまでが限界でした。

 

ただ、出来る限りのことは出来たと思います。

 

話は変わりますが、会計士で独立された方に話を聞くと、最初の仕事はみんなハッタリで引き受けるそうです。(その方いわく)

 

引き受けた後、必死になって勉強する。

 

どうしても難しい場合は詳しい人をご紹介する。

 

そうやって、実績を残していくうちに実力が付くそうです。

 

出来ないなんて言ってたら何も出来ないし進まない。

 

ハッタリがいいわけではありませんが、ハッタリによって実力が生まれ、会計士といったプロフェッショナルが生まれるのではないでしょうか。

 

 

さて、あなたはハッタリをかませますか?

 

スポンサーリンク

 

修了考査対策③科目別勉強法(会計実務)

f:id:cpaimassy:20180922151243p:plain

どうも若手公認会計士のいまっしーです。

 

さて今回は修了考査の科目別勉強法の会計実務について記載します。

 

大まかな勉強方法から直前対策までざっくり書きます。

 

修了考査全体の対策はこちらのブログを参照して下さいね。

www.cpaimassy.com

修了考査カテゴリの記事はこちらから

修了考査 カテゴリーの記事一覧 - 若手会計士いまっしーの考え事

 

スポンサーリンク

 

会計実務

修了考査最初の試験にして鬼門の会計実務です。

 

会計学ですが管理会計論は出ませんので論文式試験の会計学(午後)のイメージでしょうか。

 

内容も、論文式試験と試験内容は大きく変わりません。従って、論文式試験の時の復習をメインとして勉強方法となります。

 

私の勉強方法を簡単にまとめると

9月まで

⇒なんとなく講義を見て論文式試験の復習(計算及び理論)

10月以降

答練でアウトプットしつつわからないところをテキストに戻りインプット。

です。

 

対策総まとめの記事で書いたアウトプット中心の勉強で攻めました。

 

昔の知識を思い出す作業がメインだったため、講義は正直いらなかったかも。

 

以下、箇条書きでポイントを記載します。

 

 計算

・とにかくアウトプットしてわからないところあったらインプットの繰り返し

・TACの講義は見なくていいかも(復習にはなるが)

・答練に出てくる論点は重要論点⇒派生論点忘れてないか考えながら問題をとく

手を動かさずフムフムで問題をとく(回転が早くなる)

・でも一度は手を動かさないと本番で意外と集計に手こずるので一回は手を動かす

・問題は基礎問題を中心に(受かる対策じゃない、落ちない対策だ!

 

 理論

・計算よりはがっつりやらない(対策しても費用対効果が低い)

TACの講義は見なくていいかも(先生は熱い人だった)

答練に出てる問題くらいは覚える(てかこれ以外対策が難しい)

・「六法」は試験対策では不要だが人生対策ではいるかも(プロへの一歩)

・試験はとりあえずなんか書け(IFRS基準をなぜか書かされた。知らんがな)

・改正論点は山場だが答練でなんとかなる。(答練を信じたものが救われる

 

試験講評

・論文試験ベースだけどなんか難しかった(結構集計が大変)

分量がかなり多い(スビートを意識しないと全問読めない)

・知らんがなとツッコミながら一言でもとりあえず書く(理論)

・字は汚くても多分読んでくれる(でも最低限はきれいに書こう)

・分量多くて難しくてパニックになったら、いったんおいて別の問題にいく

あきらめるな(気持ちで試験に負けるな!)

・試験終了後、みんな放心状態だった笑

 

箇条書きは以上です。

 

試験直前で追い込んでいる人がいるかと思いますが、一度手を動かして試験と同じように説く練習をすることをおススメします。

 

いまっしーはフムフムばっかりで計算問題といていたので、本番で集計作業に手こずりました。

 

論文式試験で財務会計が得意だった人は程々にアウトプット中心の勉強をしましょう。

論文式試験で財務会計が苦手だった人は基礎問を中心にしっかりウトプット中心の勉強をしましょう。

 

ではでは。

 

 

 

深セン旅行記⑥未来の深センは金融都市香港を脅かす?

f:id:cpaimassy:20180912233527j:image

どうも、いまっしーです。

 

さて、深センブログ第6弾です!

 

今回は今後深センの中心になるであろう、金融特区『前海』について書きたいと思います。

 

未来の深センは日本や日本人に足りないものを示していました。

 

 

 

 

金融経済特区の『前海(チェンハイ)』

深セン中心から少し離れた場所「前海(チェンハイ)」地区に行ってきました。

f:id:cpaimassy:20180914144431j:image

前海地区は深セン市の中心から西にある地区であり、近年までは開発が行われていませんでした。

 

しかし、2012年ごろから、中国政府主導のもと、金融の経済特区として開発が活発化。

 

世界中から金融機関・ベンチャーキャピタル・PEファンド等が集まり、世界的な金融エリアとして今、積極的に拡大している地区です。

 

観光地ではないですが、今回将来の深センを見ることができる場所としてやってきました。

 

人類の経済発展として、工業の次は金融という歴史

なぜ今、深センは金融都市になろうとしているのか。

 

これは、世界の工場としての限界と、これからの中国の戦略が原因です。

 

今まで深センはモノづくりの都市として、急成長しました。

 

ただ2018年現在、世界の工場として、深センの機能は低下しています。

 

理由は人件費の高騰です。

 

ハードウェア開発力では深センのエコシステムが強いですが、製品組み立て程度なら、ベトナム、バングラデシュの価格破壊に負けてます。

 

そんな深センが次のステップとして進む道が金融なんですね。

 

ものづくりによってお金が潤った都市はお金を回し始める。

 

産業革命が起こったロンドンが今や世界の金融都市である歴史を踏まえれば、納得できる道筋ではないでしょうか?

 

香港と共同で発展する→奪う

さて、話は飛びますが、深センの金融都市化を具体的にどうやって実現させるのでしょうか?

 

答えは、隣にある金融都市香港を利用するです。

 

そう『利用する』です。

 

なぜ『』をつけたかわかりますか?

 

答えは表向きでは共同ですが、裏では奪うという意味だからです。

 

表向きでは香港との共同での発展ですが、実際は深センは香港から金融覇権を奪いたいんじゃないかな。

 

その意図が表れているのが税金です。

 

香港の法人税の基本税率は2018年現在16.5%です。

 

一方深セン経済特区のの法人税率は15%です。

リダイレクトの警告

 

明らかに差を付けてきてます。

 

香港よりちょっと優遇することで、世界の名だたる金融機関や香港の優秀な若者を深センに呼び込む。

 

香港がアジアの金融都市シンガポールと争っていたら背後から深センがやって来たなんてイメージでしょうか?

 

そんな、左手で握手しながら右手で殴り合う深センの貪欲さが今後の発展には必要なのです。

 

深センの貪欲さを見習え

香港を乗っ取ろうとする深セン。

 

そのえげつなさと貪欲さって日本にあるでしょうか?

 

両手で握手することも必要ですが時には笑顔で殴り合うくらいの勢いも今後の日本では必要だと思います

 

深センいや中国の貪欲さを日本人は見習うべきではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

公認会計士の開業登録方法 その2

f:id:cpaimassy:20180908115210j:image

若手公認会計士いまっしーです。

 

今回は前回の記事の続きとなります。

www.cpaimassy.com

 

後半は区役所、法務局関連、および写真のサイズ、入会金、登録料、勤務証明書です。

 

スポンサーリンク

 

 

地味に面倒い区役所、法務局書類

⑧ 戸籍謄本若しくは戸籍抄本(原本)
⑨ 身分(身元)証明書(原本) 
⑩ 住民票(原本) 
⑪ 登記されていないことの証明書(原本)

の入手について記載します。

 

本籍地の市区町村で発行するのが

⑧ 戸籍謄本若しくは戸籍抄本(原本)
⑨ 身分(身元)証明書(原本) 

 

住んでいる市区町村で発行するのが

⑩ 住民票(原本) 

 

法務局で発行するのが

⑪ 登記されていないことの証明書(原本)

です。

 

どの証明書も窓口及び郵送による請求が可能です。(登記されていないことの証明書の郵送による請求については,東京法務局でのみ)

 

東京生まれ、東京育ちの私は、平日有休を使い、窓口請求で頑張りました。

 

余談ですが、東京法務局のある九段下の担々麺はめちゃうまいです。

雲林坊 九段店(ゆんりんぼう) (九段下/担々麺) - Retty

書類申請ついでにどうぞ。

 

 

写真のサイズは5✖︎3.5cmじゃないといけないの?

次に自分の証明写真です。

 

協会の指定では5✖︎3.5cmサイズの写真が3枚必要となります。

 

ただ、5✖︎3.5cmサイズというのは標準的なサイズではなく、駅の証明写真機では、4.5✖︎3.5cmサイズが一般的です。

 

困った汗

 

考えた結果、いまっしーはチャレンジをする事にしました。

 

そう、協会指定を無視して、4.5✖︎3.5cmサイズを使ったのです!

 

書類審査で引っかかるの覚悟です!

 

結果は無事通過!

 

4.5✖︎3.5cmサイズでも審査に恐らく通ります。

 

保証はしません笑

 

しかし、書類審査をパスした事実はここに記載しておきます。

 

入会金は控え、登録料は原本

次にやってくるのはお金の関門です。

 

人によって値段は違いますが、基本的には入会金8万円、登録料6万円の14万円が必要です。

 

入会金は協会の指定口座に振り込みます。

 

登録料は税務署に支払いです。(郵便局で私は振込ました。)

 

入会金は振込控え、登録料は振込原本が支払い証明書として必要です。

 

取っておきましょう。

 

また、監査法人や会計事務所勤務の方は、経費として申請できるところが多いです。(一般事業会社でも交渉で経費に出来る所もあるそうです)

 

振込原本のコピーを控えておき、後で会社に請求しましょう。

 

実務補習修了証書は首を長くして待て

修了証書はとにかく待つしかありません。

 

合格発表から2ヶ月以上は来ません。

 

私が入手したのは6月の半ばです。

 

待ちましょう。

 

待っている間に上記で説明した書類を入手するのです。

 

最後に勤務証明書

最後に、会計士事務所、監査法人にお勤めの方は勤務証明書が求められます。

 

所属している法人に申請しましょう。

 

監査法人の方はお馴染みの人事部です。

 

お疲れ様でした。

以上が開業登録に必要な資料と手続きです。

 

集めた資料は、しっかり金融庁に、郵送しましょう。

 

登録審査会後、無事公認会計士となります。

 

会計士を志して受験勉強を始めてから、公認会計士登録まで6年かかりました。

 

会計士登録はこれから続く公認会計士人生の初めの一歩です。

 

会計士を志したあの時の初心を忘れずに、これからも精進していきます。

 

以上、ではでは。

 

(下記は必要書類一覧まとめ)

① 公認会計士開業登録申請書 (★)
② 登録免許税領収証書(6万円) (★★)
③ 履歴書 ④の写真を貼付。(★)
④ 写真 (★)
⑤ 公認会計士試験合格証書の写し (★)
⑥ 実務補習修了証書の写し (★)
⑦ 業務補助等の報告書受理番号通知書の写し (★★★★★)
⑧ 戸籍謄本若しくは戸籍抄本(原本)(★★★)
⑨ 身分(身元)証明書(原本) (★★★)
⑩ 住民票(原本) (★★★)
⑪ 登記されていないことの証明書(原本) (★★★)
⑫ 宣誓書 (★)
⑬ 勤務証明書(原本) (★★★)
⑭ 会計士補登録のまつ消に関する届出書(1/2、2/2)(★)
⑮ 準会員退会届出書 (★)
⑯ 入会届出書(★)
⑰ 開業登録等に係る緊急連絡先 (★)
⑱ 入会金等振込控え 銀行振込明細書等のコピー。(★★)
⑲ 写真付き本人確認書類 運転免許証、パスポートのコピー等。(★)

 

スポンサーリンク

 

深セン旅行記⑤未来都市ではすべてがスマホ

こんにちは、いまっしーです。

 

深センブログ5回目となりました。

 

会計からどんどん離れていますがこれもまた一興。

 

今回は未来都市深センのハイテク生活とその副作用を述べたいとおもいます。

目次

 

未来型スーパーではモノを買うではなく見る

今回、深センでは、未来型スーパーの視察として、アリババが出資している生鮮スーパー「盒馬鮮生」(Hema Fresh)にやってきました。

f:id:cpaimassy:20180821114822j:image

見た目としては日本にあるスーパーとほどんど同じで、特段未来型スーパーとはいった印象はなかったです。

f:id:cpaimassy:20180821114855j:image

ただ一点、大きく異なるところがあります。

 

実は上記の写真の中に答えが含まれているのですが、何かわかりますか?

 

 

 

 

 

 

答えは、「天井に張り巡らされたレール」です。

 

実はこのレールECサイトで注文を受けた商品を運ぶレールなんです。

 

仕組みはこんな感じ、

①まず、顧客がECサイト、スマホアプリにて、欲しいものを注文します。

f:id:cpaimassy:20180821114925j:image

 

②その後スーパーの店員さんが、その商品をピックアップ

 

③上記のレールに乗せて物流倉庫に転送

f:id:cpaimassy:20180821115012j:image

 

④物流倉庫では仕分けが行われ、配達員に受け渡し

f:id:cpaimassy:20180821115050j:image

 

⑤お客さんのもとに配達

f:id:cpaimassy:20180821115114j:image

って流れです。

 

買い物客が実際にスーパーでものを買うというより、スーパーで商品を見て、ネットで注文するのが未来型スーパーの形なのです。

 

ネット会員を増やし、どんな人がどんなものを買っているのかといったデータを集め、マーケティング戦略に利用する。

 

スーパーといっていますが、実際のところはECサイトの倉庫の役割も兼ねているのが、アリババの未来型スーパーなのです。

 

個人屋台ですら電子決済、現金はNO!

次に、深セン有数の繁華街、「老街」にある東門街美食街にやってきました。

f:id:cpaimassy:20180821115323j:image

 

「老街」は深センでも人気の高い繁華街であり、その中でも、東門街美食街は多くの屋台がのきを連ねる場所として有名です。

f:id:cpaimassy:20180821115358j:image

 

「ザ!B級グルメの宝箱」ってイメージでしょうか

 

そんな一般的な屋台でも、日本と一つ異なるところがあります。

 

それは、電子決済がメインであるということです。

 

一個一個の屋台は個人商店がメインで、日本では現金オンリー的な商店です。

 

しかし、深センではそんな個人商店においても広く電子決済システムが普及しています。

 

(下記、電子決済で支払う様子)

f:id:cpaimassy:20180821115417j:image

 

まさに、リアルキャッシュレス世界です。

 

スマホ世界における中毒

未来型スーパー、キャッシュレス個人商店。

 

そんな、スマホがあれば生きていける世界、深センが魅力的なのは言うまでもありません。

 

しかし、そんなスマホ世界にも弊害はもちろんあります。 

 

こちらの写真をご覧ください。

f:id:cpaimassy:20180821115512j:image

VRを見る人と、スマホを触る人です。

 

これ、VRは僕らのツアー客の一人ですが、奥のスーツ姿の人は、そこで働いている深セン人の方です。

 

そう、仕事中にスマホです。

 

スキあらばスマホを深セン人は見ています。

 

これ、街中でみられる光景です。(デパート受付嬢など、暇さえあれば基本スマホを見てます)

 

日本以上のスマホ中毒ではないでしょうか。

 

 

そして、最近こんな記事も話題になりました。

「ブルーライト」で失明が早まる!?米トレド大学が発表 - iPhone Mania

 

今後、スマホ中毒に対する啓蒙活動を日本も中国もしていくべきです。

 

未来都市にも表と裏がある。

スマホ一つで暮らせる街、深セン。

 

そんな便利に街にも、表と裏があるのです。 

 

スマホを操っているのかそれとも操られているのか

 

深センの光と影を見たツアーでした。

 

つづき

www.cpaimassy.com

 

監査法人2018年8.9月リクルートイベントまとめ(主に東京事務所)

f:id:cpaimassy:20180821101642j:plainどうも若手公認会計士いまっしーです。

 

今年度の論文式試験を受けられた方、お疲れ様でした。

 

今まで我慢していた遊びや旅行など楽しんでください。

 

さて、試験勉強からは解放されたとは思いますが、監査法人リクルート活動は試験後活発化します。

今回は2018年8.9月開催の監査法人リクルートイベントをまとめみました。

 

 

 

 PwCあらた

 

PwCあらたさんでは「PwC's Expo」といったイベントを開催するとのことです。

 

場所は大手町のオフィス

 

日程と日時は
第1回
2018年9月6日(木) 17:00~20:00
第2回
2018年9月7日(金) 10:00~13:00
第3回
2018年9月7日(金) 15:00~18:00
第4回
2018年9月8日(土) 13:00~16:00

です。

 

下記のサイトから申し込み可能です。

イベント情報 | PwCあらた有限責任監査法人 定期採用

 

トーマツ

トーマツさん、数多くのイベントを開催されるようです。

 

こちらがそのイベント一覧

https://recruit.tohmatsu.co.jp/rec/wp-content/uploads/2018/08/Tokyo_event_calendar_20180802.pdf

 

法人説明会は9/6-8と、PwCあらたさんと丸かぶりですね

 

場所は品川オフィス

 

日時:

第1回

2018年9月6日(木)15:30~17:30
第2回

2018年9月7日(金)10:00~12:00
第3回

2018年9月7日(金)15:30~17:30
第4回

2018年9月8日(土)10:00~12:00
第5回

2018年9月8日(土)15:30~17:30

 

その他、各地方事務所ごとで説明会を実施するそうです。

詳しくは下記のページをご参照ください

イベント情報 - 有限責任監査法人トーマツ 採用サイト

 

あずさ

あずささんは「あずさカレッジ」他、色々なイベントを実施するそうです。

 

こちらがそのイベント一覧

あずさ監査法人|会計士採用情報|定期採用|あずさカレッジ2018

 

あずさカレッジ自体は

2018年9月3日(月)

2018年9月4日(火)

2018年9月10日(月)

2018年9月11日(火)

に開催されるようです。

 

EY新日本

EY新日本さんは東京事務所で、「EY Japan Summer Conference」といったイベントを実施するそうです。

 

場所はイイノホール&カンファレンスセンター

 

日時は

2018年9月4日(火)・5日(水)・6日(木)

だそうです。

 

下記、URL

EY Japan Summer Conference 2018|イベント情報|EY新日本有限責任監査法人定期採用サイト

 

そのほか、地方事務所でも説明会が開催されるとのことです(下記参照)

イベント情報|EY新日本有限責任監査法人定期採用サイト

 

太陽

太陽さんですが、Twitterの公式アカウントの個性的さを含め、今年のリクルートイベントは一味違いそうです。

 

イベントしては「太陽オープンオフィス」他、色々なイベントを実施するそうです。

太陽オープンオフィス| 太陽有限責任監査法人

 

場所は赤坂にある、太陽さんの東京事務所

 

日時は

2018/09/04(火)

16:00〜16:50 [法人ツアー]
17:00〜18:30 [個別相談会] 


2018/09/08(土) 
13:30〜14:20 [法人ツアー] 
14:30〜15:50 [個別相談会] 
16:00〜17:30 [懇親会]

2018/09/21(金) 
16:00〜16:50 [法人ツアー] 
17:00〜18:30 [個別相談会]

 
2018/10/04(木) 
16:00〜16:50 [法人ツアー] 
17:00〜18:30 [個別相談会]

2018/10/13(土) 
13:30〜14:20 [法人ツアー]  
14:30〜15:50 [個別相談会] 
16:00〜17:30 [懇親会]

2018/11/05(月) 
16:00〜16:50 [法人ツアー]
17:00〜18:30 [個別相談会] 

 

 そのほか、監査体験セミナー女子会が開催されるとのことです(下記参照)

 リクルートイベント一覧 | 太陽有限責任監査法人

 

リクルートについてひと言

以上、大手監査法人のみですが、9月開催のリクルートイベントをまとめてみました。

 

論文受験生の方で、監査法人への入所を検討されている方は、行かれてみてはいかがでしょうか

 

個人的には監査法人以外に行くと考えている方も、一度はこういったイベントに参加して情報収集などしてみることをお勧めします。

 

また、試験が終わり解放感にあふれているところでしょうが、イベントの定員は限られているので早めの申し込みをおススメします。

(このブログを読んだらすぐ申し込みましょう!)

 

ではでは。

 

 

Copyright © 2018若手会計士いまっしーの考え事. All rights reserved.